相談・苦情の窓口について
のびる学園では、ご要望解決のための相談窓口を設けております。ご相談・苦情などがございましたら、お気軽にお寄せください。
担当者情報
当園ご利用相談
※担当者が不在の場合は、当園職員までお申し付けください。
相談苦情解決責任者
園長 月野宰子
苦情解決第三者委員会
平成30年度の苦情
発生年月日 | 苦情要望の内容 | 苦情要望の解決内容 |
---|---|---|
なし | 苦情はありませんでした。 |
平成31年度(令和元年度)の苦情
発生年月日 | 苦情要望の内容 | 苦情要望の解決内容 |
---|---|---|
なし | 苦情はありませんでした。 |
令和2年度の苦情
発生年月日 | 苦情要望の内容 | 苦情要望の解決内容 |
---|---|---|
R2.4.16 | 県内でも日々感染拡大するなか、マスクをせずに園児や保護者と接する姿を何度かお見かけしましたので、マスクの着用を含め、今後に備えた感染予防対策の強化を要望します。 | 職員会議でマスク着用を徹底した。マスク着用によって新入園児や乳幼児が、表情が見えず泣いてしまうことを保護者に理解を求めた。子どもの受け渡しを玄関で行うようにし、人が接触する機会を少なくするように対策した。 |
R2.7月頃 | 雨天時等の登降園の際、受渡をドライブスルー形式にするか、運動場を開放して欲しい。 | ドライブスルー方式を導入すると渋滞が発生して近隣に迷惑をかけてしまう。また、運動場に車両を入れてしまうとタイヤにより凹凸が出来てしまい、安全な保育が出来なくなってしまう為に大掛かりな整備が必要になってしまう。幹線道路への渋滞を作らないように警察から指導されている。以上のことを回答した 。 |
R2.7月頃 | コロナウイルス感染症対策の健康チェックをひと月分の表にして欲しい。 | 返却の手間や毎日の集計業務を考えると、1日ごとに紙で提出してもらう方が助かることを説明した。 |
R2.7月頃 | 先生方が子どもを呼びつけにしている。 | 教員には学期ごとに注意を促しているが、改めて徹底するようにした。子ども同士が呼びつけで呼んでいる場合もあるので、家庭でも注視して頂けるようお願いした。 |